最近読んだ本と頂いた本。重田園江『社会契約論』、金彗『カントの政治哲学』、ジョナサン・イスラエル『精神の革命』、『新・カント読本』

カントの政治哲学: 自律・言論・移行

カントの政治哲学: 自律・言論・移行

精神の革命――急進的啓蒙と近代民主主義の知的起源

精神の革命――急進的啓蒙と近代民主主義の知的起源

どれも大変面白かったが、特に重田先生の『社会契約論』は先生自身の叙述のおもしろさも堪能できる。イスラエルはあまりに啓蒙を単純化しすぎているし、ウィッグ史観に陥りがち、ラディカルさ競争をしてみても大して意味はないと感じるが、ドルバック、エルヴェシウス、ディドロはあまり知らなかったのでとても興味深く読んだ。
金さんのカント本は、拙著とタイトルがかぶってしまって申し訳ないのだけれど、昨年初頭にもうすぐ入門書を書きますというお話をしていて、タイトルも似ているけれど、仕方ないですよね。。。と談合した経緯がある。拙著よりも更に本格的にロールズアレントハーバーマスとカントとのつながりを論じており、非常に勉強になることは言わずもがなだし、カントが「人間の権利」と「人間性の権利」を区別しているということを極めて正確に指摘する数少ない貴重な文献だ。また、カントの植民地主義批判についても、益するところは大きい。早稲田の合評会でのレジュメはこちら

最近、法政から出た『新・カント読本』もご恵送いただいた。石田京子さんの「永遠平和と世界市民主義──国境を超える正義」は間違いなく必読だし、宮粼裕助「フランス語圏のカント受容──「人間」以後の超越論哲学の行方」や城戸淳「英米圏のカント研究──経験論の伝統」も、カント研究史を知る上で重要である。とりわけ、昨年翻訳出版されたアリソン『カントの自由論』の研究史上の位置づけを論じている後者は、大変ためになる。その他、長田蔵人「常識」の概念とカントの思想形成──ドイツ啓蒙思想スコットランド啓蒙思想からの影響」、佐藤慶太「ヴォルフの形而上学とその批判者たち──十八世紀後半ドイツにおける形而上学の展開」など、思想史的に気になる論文が収録されているし、加藤泰史「『オプス・ポストゥムム』のコンテクスト──遺稿著作はカント最晩年の思想か?」は、長らく史料研究がなされているカントの遺稿についての最新研究の紹介として貴重だ。

新・カント読本

新・カント読本

カントの自由論 (叢書・ウニベルシタス)

カントの自由論 (叢書・ウニベルシタス)