'16読書日記 4冊目『ユートピア的身体/ヘテロトピア』フーコー

私が言いたいのは次のようなことだ。人は、中性的で無色の時間のなかで生きるのではない。人は、一枚の長方形の紙のなかで生き、死に、愛するのではない。人が生き、死に、愛するのは、明るい区域と暗い区域によって、階層の歳によって、階段の段差によって、くぼみによって、でこぼこによって、堅固な領域ともろく透過的で多孔質の領域によって、碁盤目状に区切られ、分割され、混交された空間の中である。通行のための領域が、街路、列車、地下鉄が存在する。一時の休憩所の開かれた領域が、カフェ、映画館、海水浴場、ホテルが存在する。また、休息と自分の家の閉じられた領域が存在する。ところで、互いに区別されるこれらすべての場所のなかに、絶対的に異なった場所が存在する。つまり、他のすべての場所に対置され、言わばそれらの場所を消去し、中性化し、あるいは純粋化するよう定められた場所である。それらは言わば、反場所contre-espacesなのである。〔…〕庭園、墓地、避難所asile、売春宿、監獄、〈地中海クラブ〉村〔……〕
そう! 私は、あれら異なった空間、あれら別の場所、私達が生きている空間へのあれら神話的で現実的な異議申し立てを対象とするような、ある学――まさしくそれを一つの学と呼ぶことにする――を夢想しているのだ。この学は、ユートピアを研究するものではないだろう。というのも、ユートピアというこの名前は、まったくいかなる場所も持たないようなものにとっておかねばならないからだ。この学は、ヘテロトピア hétérotopiesを、絶対的にほかなる空間を研究するだろう。〔…〕

本書は、フーコーがその仕事の初期の段階で行った二つのラジオ講演の翻訳、さらにジュディス・バトラーの「フーコーと身体的書き込みのパラドックス」とダニエル・ドフュールの「ヘテロトピア:ヴェネチア、ベルリン、ロサンゼルス間のある概念の苦難」、訳者である佐藤嘉幸「フーコーユートピアヘテロトピアから抵抗へ:解説にかえて」を収録している。フーコーの語りは非常になめらかで、喚起的であり、美しくさえある。ヘテロトピア――フーコーは時折「別なる場所Des Espaces Autre」という言葉でも語った――は、現在では地理学者エドワード・ソジャの仕事につながってもいる。バトラー、佐藤の解説もフーコーの仕事の全体と、彼が時折吐露するユートピア性(のようなもの)の関係を問うていて刺激的である。フーコー自身の(!)ラジオ録音も今ではyoutubeで聞ける、あのやや甲高い声が(原稿もあるhttp://oiselet.philo.2010.pagesperso-orange.fr/OC/Foucault.%20Conference.pdf)。
https://youtu.be/lxOruDUO4p8

第三空間―ポストモダンの空間論的転回

第三空間―ポストモダンの空間論的転回


この本を手にとったのは、森政稔「社会思想史の空間論のために」を読んだから。森先生はそこで、社会思想史あるいは政治思想史が「空間」というものについて真剣に思考してはこなかったことを指摘し、(フーコーヘテロトピアに刺激されつつ)網野善彦アジール研究とアレントの諸権利を持つ権利の議論(『全体主義の起源』第二巻の最後の章)を連関させて論じている。

森先生関連では、ルソーの空間の把握に着目したユニークな論文、「ルソーと空間の政治学」がある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479171251X/ryospage03-22

イードヘテロトピアを関連させて論じる、上村忠男の論考は有名。

ヘテロトピアの思考 (ポイエーシス叢書)

ヘテロトピアの思考 (ポイエーシス叢書)

〔社会思想史学会年報〕社会思想史研究 No.39 〈特集〉社会思想としての批評

〔社会思想史学会年報〕社会思想史研究 No.39 〈特集〉社会思想としての批評

『言葉と物』の序文では、ボルヘスの「シナの百科事典」に関する記述にヘテロトピアの例が見出されている。

このボルヘスのテクストは長いこと私を笑わせたが、同時にうちかちがたい、まぎれもない当惑をおぼえさせずにはおかなかった。〔…〕それは、おびただしい可能な秩序の諸断片を、法則も幾何学もないエテロクリットhétérocliteなものの次元で、きらめかせる混乱とでも言おうか。エテロクリットという語を使ったが、この場合、それを語源的に最も近い意味で理解しなければならない。つまり、そこで者は実に多様な座に横たえられ、置かれ、配置されているので、それらのものを収容しうる一つの空間を見出すことも、物それぞれのしたにある共通の場所を規定することも、等しく不可能だという意味である。ユートピアは人を慰めてくれる。つまり、それは実在の場所をもたぬとしても、ともかくも不思議な均質の空間に開花するからである。〔…〕だがヘテロトピアは不安をあたえずにはおかない。むろん、それがひそかに言語を掘り崩し、これ「と」あれを名付けることを妨げ、共通の名を砕き、もつれさせ、あらかじめ統辞法を崩壊させてしまうからだ。〔…〕ヘテロトピアは(しばしばボルヘスに見られるように)ことばを枯渇させ、語を語の上にとどまらせ、文法のいかなる可能性に対しても根源から意義を申し立てる。こうして神話を解体し、文の抒情を不毛のものとするわけである。

言葉と物―人文科学の考古学

言葉と物―人文科学の考古学